当院案内
沿革
1972年12月 | 九州で最初の完全社会復帰をめざし、夜間透析可能な透析専門有床診療所北九州クリニックを開設 |
---|---|
1973年04月 | 身体障害者福祉法による腎臓に関する医療機関に指定される |
1979年12月 | 重炭酸透析装置導入 |
1980年09月 | コンピュータを導入し、医療情報処理の電算化に着手 |
1981年04月 | 「コンピュータによる血液透析支援システム」稼動 |
1981年06月 | 施設を造設(純水装置室、職員更衣室・休憩室、会議室) |
1981年12月 | 地域医療に貢献するために透析・腎臓病関係の救急医療応需体制をとる |
1985年09月 | 自己腹膜灌流施設基準を取得 |
1985年12月 | 小倉第一病院に改組 |
1986年04月 | 東館(6階建・延2,390m³)増築工事着工 |
1986年12月 | 東館竣工、同時透析104床、許可病床80床となる |
1987年01月 | 西館改修着工(運動療法室・X線検査室・生理検査室・KCUなど拡充) |
1989年10月 | 日本透析医学会認定医制度教育関連施設に認定される |
1993年02月 | 北九州POS研究会の設立、事務局担当 |
1995年02月 | 第17回日本POS医療学会開催(学会長:中村 定敏) |
1995年12月 | 西館改装着工(3病棟西館病室、透析外来患者更衣室など拡充) |
1996年02月 | (財)日本医療機能評価機構による病院機能評価の運用調査受審 |
1997年04月 | インターネットホームページ開設 21世紀医療機能評価研究会事務局担当 (財)日本医療機能評価機構病院機能評価受審 |
1997年07月 | (財)日本医療機能評価機構認定取得(第1号一般病院種別A) |
2000年08月 | 開放型病床新設 |
2000年10月 | 日本経済新聞社優秀先端事業所賞受賞 |
2002年03月 | 療養型病床新設 |
2002年06月 | グループウェア導入 |
2002年07月 | (財)日本医療機能評価機構認定取得Ver.4.0認定更新 |
2003年07月 | 日本POS医療学会本部事務局担当 |
2003年09月 | 「病院機能評価受審」支援のため特定非営利活動法人「ホスピ福岡NPO」設立 |
2004年04月 | eラーニング本格運用導入 医療法人真鶴会設立 |
2004年08月 | 事業者の二酸化炭素排出自主管理普及促進事業(環境省) |
2004年09月 | 医療安全管理室の設置 |
2005年07月 | 第2回日本e-Learning大賞 審査委員特別優秀賞受賞 |
2006年03月 | 第1回北九州市子育てしやすい環境づくりを進める企業・団体等表彰 市長賞受賞 |
2006年07月 | 外来サロン開設 |
2007年04月 | 職員寮新築 保育所施設開設 |
2007年07月 | (財)日本医療機能評価機構認定取得Ver.5.0認定更新 |
2008年12月 | 第2回北九州市ワーク・ライフ・バランス表彰市長賞受賞 |
2010年11月 | 男性スタッフリフレッシュルーム開設 |
2010年11月 | 第4回北九州市ワーク・ライフ・バランス表彰個人部門奨励賞 |
2011年12月 | 全自動患者監視装置53台導入 |
2012年06月 | 透析液水質確保加算2施設基準取得 |
2012年07月 | (財)日本医療機能評価機構認定取得 3rdG:ver1.0認定更新 |
2013年06月 | 第35回日本POS医療学会大会開催(大会長:中村 定敏) |
2014年06月 | 平成26年度福岡県循環型社会形成推進功労者知事表彰 |
2015年07月 | 運動器リハビリテーション料(Ⅲ)、呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ)施設基準取得 |
2017年07月 | (財)日本医療機能評価機構認定取得 3rdG:ver1.1認定更新 |
2019年05月 | 第16回日本褥瘡学会 九州・沖縄地方会 学術集会(大会長:石井 義輝) |
2021年11月 | 小倉北区下到津に新築移転 |