診療科
皮膚科
皮膚の病気は種類がたくさんあります。そして病気の種類によって治療法が異なってきます。問診、診察、検査から確実に診断できるよう日々研鑚に励んでいます。適切な診断・治療を行い、一日でも早くお困りの症状が改善するよう努めます。
診療について
日本皮膚科学会のガイドラインに基づき、皮膚科専門医として適切な治療を行っております。
アトピー性皮膚炎や蕁麻疹に対するきめ細かな指導、皮膚がんの鑑別、皮膚潰瘍など透析患者さんに合併する様々な皮膚疾患、小児の皮膚疾患に対しても専門的な立場からアドバイスをさせていただきます。皮膚のみならず、爪、髪の毛、汗のトラブルもご相談ください。
皮膚科の症状
- 湿疹・皮膚炎
- じんましん
- にきび
- 水虫
- ヘルペス・帯状疱疹
- いぼ・魚の目・たこ
- やけど
- とびひ
- 虫刺され
- 脱毛症
- すり傷・切り傷
- しもやけ
- 巻き爪
- 湿疹・皮膚炎
- じんましん
- にきび
- 水虫
- ヘルペス・帯状疱疹
- いぼ・魚の目・たこ
- やけど
- とびひ
- 虫刺され
- 脱毛症
- すり傷・切り傷
- しもやけ
- 巻き爪
透析患者さんの合併症で特に多く見られる白癬(いわゆる水虫)やタコやウオノメ、靴擦れといった足のトラブルは気づきにくい傾向にあります。末端神経が鈍くなっていることから、傷ができても痛みなどを感じにくく、感染が進んでようやく気づくといったことも多いんです。感染がコントロールできずにいると、最悪の場合足を切断することにもなりかねません。早期発見とケアが必要なため、当院ではフットケアチームが主体となって足の観察とケアなどを行っています。他にも、透析患者さんでは全身のかゆみが多くみられます。適切なスキンケア、塗り薬・飲み薬での治療を行っていきます。
検査について
- ダーモスコピー
特殊な拡大鏡を皮膚に当て、色や血管の状態から皮膚疾患を診断します。特にホクロや悪性黒色腫(メラノーマ)の区別に役立ちます。 - パッチテスト
接触皮膚炎(かぶれ)や薬疹などの原因物質をみつけるための検査で、被疑物質を直接皮膚に貼り付け、48時間後と72時間後に同じ部位の皮膚反応を観察し判定します。 - 真菌検査
水虫などが疑われる場合に、角質を集め顕微鏡で観察します。菌の存在を確認した後に治療を開始します。 - アレルギー検査
じんましんやアトピー性皮膚炎、食物アレルギーが疑われる場合に、血液検査を行うことで何に対してアレルギー体質を持っているかを調べることができます。結果に基づいて生活指導を行います。 - 皮膚生検(病理組織検査)
皮膚病の診断確定、皮膚腫瘍の良悪性の判断のために行います。局所麻酔の後、皮膚の一部を数ミリ程度切り取ります。
医師紹介
大森 俊 おおもり しゅん
皮膚科部長
- 皮膚科
「先生に診てもらえて良かった」と
思われる存在に!
趣味:ボルダリング
座右の銘・ポリシー:唯一無二
皮膚科では頭の先から足の先まで皮膚・髪の毛・爪のトラブルに対応いたします。当院では透析患者さんがたくさんいらっしゃいますので、皮膚のかゆみや傷・水虫の治療にも力を入れております。新病院では学生や社会人の方が仕事帰りや学校帰りに受診しやすいような夜間診療や、スポーツ皮膚科というものに力を入れていきたいと思っております。
出身大学 | 産業医科大学医学部 |
---|---|
経歴 |
|
資格 |
|
Youtube
当院は予約制です。受診の際は、
お電話にてご予約ください。
- 小倉第一病院 予約受付番号
- 093-582-7730