診療科
腎臓内科
我が国で透析療法を受ける人は今や33万人を超えています。私たちは充実した透析医療を提供する一方で、慢性腎臓病(CKD)の患者さんをひとりでも多く末期腎不全に進行しないよう努めることに特に力を入れています。
そのためには、慢性腎臓病の早期発見・早期治療が重要です。
慢性腎臓病の多くは自覚症状に気づかず、健診や病院受診の際に指摘されることが多いです。軽度な異常の際に放っておいて自覚症状が出てから受診すると、腎機能がかなり低下していることもあるのでやっかいな病気です。職場健診や特定健診において尿の異常(尿たんぱくや尿潜血)、腎機能の低下を指摘された場合は、自覚症状がなくても腎臓内科をまず受診していただきたく思います。また、糖尿病や高血圧で長期間治療中の方は腎機能が次第に低下することがあります。かかりつけ医と相談して、腎機能の低下があるようでしたら、受診をお願いします。
そのほか、市民センターへのCKD啓発の出前講座、特定健診で慢性腎臓病を指摘された方への対応、当院での腎臓内科外来の他に、連携病院の腎臓内科外来への派遣など、より早期により多くの慢性腎臓病の患者さんと出会い問題解決の機会を増やすよう努力しています。
診療について
今や慢性腎臓病(CKD)はメタボリックシンドロームなどと並び国民病の一つとなっています。
腎臓内科では、
- 腎炎(糸球体腎炎)の診断治療
- 糖尿病や高血圧などの生活習慣病を原因とした慢性腎臓病の保存期治療
- 末期腎不全に至ったときの透析治療
- 多彩な透析合併症の治療 に至るまで、
慢性腎臓病の全てのステージにおいて診療を行っております。慢性腎臓病は糖尿病や高血圧などの生活習慣病に比べて認知度が低いため、よくわからないと不安になる方が多い病気です。特に初診の際は、必要に応じてしっかりと時間をとって説明をすることを心掛けています。
当院オリジナルの「慢性腎臓病はじめてガイド」をはじめとして、理解を深めていただくための資料も充実しています。
治療は腎臓内科、透析医療に対して専門性を持った医師が担当しています。
慢性腎臓病は、糖尿病や高血圧、腎炎など原因がさまざまで、それぞれに治療法が異なります。また慢性腎臓病の重症度によっても食事療法、薬物療法の内容が異なります。そのため、お一人おひとりの病状に合わせた専門的医療を提供するようにしています。
また、慢性腎臓病においてとても重要な治療が食事療法です。腎臓病療養指導士や糖尿病療養指導士などの資格を持つ管理栄養士が多く在籍しており、患者さんに丁寧に食事療法の説明・指導をしています。
検査について
血液検査と尿検査、そして腹部の超音波検査を行います。一般的な血液検査で、自分の腎臓の機能がどれくらいあるのかを知ることができます。腎臓病の診断に腎生検という検査が必要になることがありますが、当院では実施していないため連携関係にある病院に依頼することがあります。
当院は予約制です。受診の際は、
お電話にてご予約ください。
- 小倉第一病院 予約受付番号
- 093-582-7730