診療科

小倉第一病院 診療科形成外科疾患別コラム(形成外科:しみ)

形成外科

疾患別コラム

しみ

どんな病気か

一般的に「しみ」といわれるもので受診される患者さんの多くは、加齢や紫外線ばく露に伴うもので、中でも高い頻度でみられるものが、老人性色素斑、肝斑、雀卵斑(そばかす)になります。
老人性色素斑は紫外線のばく露によって生じるもので、中年以降によく見られる境界が比較的明瞭な褐色の色素斑で、身体各所に発生します。
肝斑は両頬を中心としてできる境界がはっきりした色素斑で、中年女性に多く見られます。女性ホルモンと紫外線のばく露が主な原因と考えられています。肝斑と老人性色素斑を合併している例もあり、専門医でなければ見分けが難しい場合があります。
雀卵斑(そばかす)は、若年性で見られる「しみ」で、紫外線の影響の他に遺伝的な素因があると考えられています。

このほか「しみ」といわれて受診される患者さんには、以下のような疾患のこともあります。
日光角化症は中高年に見られる色素斑で、やはり紫外線のばく露により生じますが、時にがん化することがあります。見た目では判断も難しいため、専門医の診断が必要となります。
また太田母斑や扁平母斑などの先天性の色素異常疾患のこともあります。太田母斑は、顔や目の周り、頬などにできる青アザです。扁平母斑は、体のどこにでもできる茶褐色のアザです。どちらの疾患も、先天性だけでなく思春期以降に生じるものもあるので、気になるアザは専門医に相談してください。

治療法

「しみ」として受診された疾患が何であるかによって治療は異なりますが、紫外線ばく露が主な原因である老人性色素斑、肝斑、雀卵斑は、ビタミン剤やトラネキサム酸の内服、ハイドロキノン配合の外用薬、さらにUVケアが必要となります。また、レーザー治療が行われることもあります。

(1)老人性色素斑

ビタミン剤やトラネキサム酸の内服、ハイドロキノン配合の外用薬、UVケアも効果を発揮しますが、レーザー治療の効果が高いとされています。ただ、効果には個人差があり、一度の治療で良くなる方もいれば。炎症後色素沈着症を起こして、治療後に濃くなることもあるので専門医による適切な治療が必要です。そのほか、肌の表面層に働きかける光治療(IPL治療)というものがあります。レーザーに比べて術後にかさぶたができにくい肌トラブルが少ないという利点はありますが、複数回の照射が必要となり治療期間が長くなるというデメリットもありますので、担当医とよく相談することが重要となります。

(2)肝斑

ビタミン剤やトラネキサム酸などの内服、ハイドロキノン配合の外用薬が第一選択となります。患部に摩擦刺激を与えないことが大事です。レーザー治療、光治療(IPL治療)は適応の判断が難しいので、専門医に相談しながら治療を行うことが推奨されます。

(3)雀卵斑(そばかす)

老人性色素斑と同様、レーザー治療と光治療が有効とされています。紫外線ばく露で再発を起こしやすいので、日々のUVケアをしっかり継続することも重要になります。

(4)その他の疾患

日光角化症については、病変の一部あるいは全部を切除して組織の検査を行い、診断を確定します。病変のサイズによっては切除後の変形などが生じることもあるため、専門医を受診するようにしてください。
太田母斑はレーザー治療がよく効き、保険適応もありますが、扁平母斑については効果が一定ではありません。いずれも専門医とよく相談しながら治療を進めるのが良いといえます。

多くの場合で治療は安全に行えますが、ときに外用剤が皮膚に合わないことによるかぶれや、レーザー治療時に生じるやけどのような症状が起きることがあります。こうした症状は適切に管理しないと炎症後色素沈着症を起こし、治療後にかえって色が濃くなってしまうことにあります。治療を受ける場合には、こうしたトラブルにも対応できる施設かどうか確認しておくのがよいと言えます。

当院は予約制です。受診の際は、
お電話にてご予約ください。

小倉第一病院 予約受付番号
093-582-7730
総合受付 093-582-7730  受付/月〜金曜日8時〜18時 土・日8時〜17時
地域連携室 093-582-7730  受付/月〜金曜日9時〜17時

総合受付

093-582-7730
受付/月〜金曜日8時〜18時 土・日8時〜17時

地域連携室

093-582-7730  受付/月〜金曜日9時〜17時

メール

● 診療時間 【午前】 9時〜 【午後】 13時〜 【夜間】 17時〜20時
● 透析時間 【月・水・金】 7時〜25時 【火・木・土】 7時〜21時
● 面会時間 【月〜金曜日】 10時〜17時 【土・日】 10時〜16時30分
(面会時は、受付にて「面会カード」をお受け取りください。
所定の用紙にご記入をお願いします。現在の面会状況については、メニューの「お知らせ」をご覧ください。