診療科

小倉第一病院 診療科形成外科疾患別コラム(形成外科:眼瞼下垂)

形成外科

疾患別コラム

眼瞼下垂

どんな病気か

眼瞼下垂は上まぶたが十分に開けられず、まっすぐ前を見たときに上まぶたが黒目を被っている状態をいいます。生まれつき認められ先天性眼瞼下垂と加齢により生じる眼瞼下垂があります。先天性の場合、生まれつきまぶたを挙げる筋肉(眼瞼挙筋〈がんけんきょきん〉)自体の力が弱い、あるいは筋肉を動かす神経に異常があることが原因と考えられます。症状が片側の場合は目の開き方の左右差で気づかれやすいのですが、両側に軽度の症状がある場合には気付かれないこともあります。先天性眼瞼下垂でまぶたが十分に開かない状態は、視力の発達に悪影響をおよぼすことがあります。加齢性眼瞼下垂の場合は、瞼板と呼ばれるまぶたの芯となる構造とまぶたを挙げる筋肉をつないでいる腱膜という組織が加齢によりたるむことで筋肉の力が瞼板に効果的に伝わらなくなること、筋肉自体の衰えや皮膚のたるみなどが原因となり、まぶたが上がりにくくなります。

眼瞼下垂症があると物を見るときの見えにくさを補うために、おでこの筋肉を使い眉毛を引き上げることでまぶたも挙げようとするため、眉毛の位置が高くなったりおでこに皺ができたりします。あるいは、正面を見たときに視野が制限されるため、あごを挙げて物を見ようとします。こうした不自然な姿勢をとり続ける影響で首や肩の筋肉に負担がかかるので、頭痛や肩こりの原因になることもあります。

治療法

先天性、加齢性いずれも手術治療が行われますが、先天性の場合はある程度まぶたが開き、物を見ようとしている様子が確認できれば、視力の発達の経過を注意深く観察しながら、3歳以降に手術を行います。
手術の方法には挙筋前転術と前頭筋吊り上げ術があります。鋸筋前転術は、腱膜・挙筋を短縮することで挙筋の力を強くする方法です。上まぶたの皮膚を切開し、腱膜や筋肉を前方に引っ張り、糸で瞼板に縫い付けます。この手術により眼瞼挙筋の力がしっかりと瞼板に伝わり、十分にまぶたが開くようになります。上眼瞼挙筋の機能低下が強く、挙筋前転術では十分な改善が期待できない重度の眼瞼下垂症に対しては前頭筋吊り上げ術が行われます。この手術は、太ももの筋膜や糸などを用いて瞼板とおでこの筋肉を繋ぎ合わせる手術で、おでこの筋肉の力を直接まぶたに伝えることで、まぶたを開けやすくします。

加齢性眼瞼下垂症の場合は、上記の手術に加えて余剰皮膚切除術が選択されることがあります。これはたるんで垂れさがったした上眼瞼皮膚を切除する方法で、まぶたの筋肉の機能はある程度保たれており、皮膚のたるみが物が見にくくなる原因となっている場合に非常に有効です。
いずれも場合も十分に経験を積んだ医師による手術を受けることが望ましいです。

当院は予約制です。受診の際は、
お電話にてご予約ください。

小倉第一病院 予約受付番号
093-582-7730
総合受付 093-582-7730  受付/月〜金曜日8時〜18時 土・日8時〜17時
地域連携室 093-582-7730  受付/月〜金曜日9時〜17時

総合受付

093-582-7730
受付/月〜金曜日8時〜18時 土・日8時〜17時

地域連携室

093-582-7730  受付/月〜金曜日9時〜17時

メール

● 診療時間 【午前】 9時〜 【午後】 13時〜 【夜間】 17時〜20時
● 透析時間 【月・水・金】 7時〜25時 【火・木・土】 7時〜21時
● 面会時間 【月〜金曜日】 10時〜17時 【土・日】 10時〜16時30分
(面会時は、受付にて「面会カード」をお受け取りください。
所定の用紙にご記入をお願いします。現在の面会状況については、メニューの「お知らせ」をご覧ください。