診療科
形成外科
疾患別コラム
粉瘤(アテローム)
どんな病気か
皮下にできる良性腫瘍で、皮膚表面の成分が袋状になったものです。多くは半球状の隆起として触れます。袋の内側は皮膚表面と同じ細胞ですので、角質(垢)や皮脂がラードのようになって袋の中に蓄積することから、俗に『脂肪のかたまり』などといわれます。
身体のどこにでもできますが、特に背中やうなじ、頬、耳たぶなどにできやすい傾向があります。発生の原因は判らないことが多いのですが、ときに外傷や毛穴の炎症、にきびが原因で生じることがあります。
無症状で経過することも多いのですが、部位によっては野球ボールよりも大きくなることがあります。また、細菌感染を合併した場合は急激に大きくなる、赤く腫れて痛みを伴う、皮膚が破れて膿の混じったラード状の内容物が排出されることがあります。
治療法
感染がない場合は手術で摘出します。開口部を含めた紡錘形皮膚切開から皮膚と袋をひとまとめに摘出して皮膚縫合をします。また、開口部のみを小さな切開でくり抜き、内容物を排出したあとに袋を引き出すようにして摘出する方法もあります。傷跡がニキビ跡のように小さく目立ちにくくなるため、顔などではしばしば用いられます。
軽症の感染を伴う場合には、抗生剤や抗炎症剤の投与で鎮静化させてから摘出を行います。しかし、すでに多量の膿が貯留しているような場合は、まず切開して内容物を排出、軟膏治療などで感染を治癒させた後、しばらく期間を置いて残っている腫瘍を摘出します。
腫瘍が大きくなると手術後の傷跡が大きくなること、感染してしまうと治療期間が長くなることから、腫瘍の存在に気づいた場合は早期に専門医に診ていただくことをお勧めします。
当院は予約制です。受診の際は、
お電話にてご予約ください。
- 小倉第一病院 予約受付番号
- 093-582-7730