診療科
形成外科
疾患別コラム
腋臭症
どんな病気か
わきの下が特異な臭いを放つ状態で、一般には「わきが」と呼ばれています。欧米ではある程度生理現象として認識されていますが、日本など東アジアでは臭いや衣服の黄ばみに対して嫌悪感を抱く傾向があり、お悩みの方は潜在的に多いのではないかと考えられます。
腋臭症は、皮膚にあるアポクリン腺という汗を作る組織の分泌亢進に起因します。アポクリン腺はわきの下のほか、外耳道、まぶたの縁、鼻、乳輪、外陰部などの毛穴に分布し、その汗に含まれる脂質・タンパク質が皮膚表面の細菌の作用で分解されることで特有のにおいを生むとされています。
治療法
(1)保存的治療
腋臭症の治療はまず不規則な生活や喫煙など日常生活を見直すところから始まります。
腋毛の処理や市販の制汗剤塗布でも一定の効果が得られるほか、医療用のボツリヌス毒素の局所注射や塩化アルミニウム溶液の外用も有効とされています。また、レーザーなどによる脱毛、イオン導入法(イオントフォレーシス)、最近ではマイクロ波を利用してアポクリン腺を破壊する治療機器についても有効性が報告されています。
(2)手術療法
においが強い場合には手術を検討しますが、においの感じ方には個人差があるため、患者さん自身が感じるにおいと、医療者など他者が感じるにおいに大きな差を認めることがあります。客観的なにおいの程度がごく軽い、あるいはない場合には手術はお勧めしません。
手術は、わきの下の皮膚切開からアポクリン腺が分布する層を皮膚の裏側から切除していく方法が最もよく行われます。一般には剪刀(外科用のはさみ)を用いますが、切除用の特殊な器械を用いる方法もあります。このほか、わきの下の皮膚を広く切除するような方法などもあります。手術後、皮膚の下に血の固まり(血腫)ができると壊死などの合併症の原因となるため、ガーゼなどによる圧迫固定や腕を動かし過ぎないなどの生活上の制約が一定期間必要になります。
残念ながら、においを「完全に」なくしてしまう治療法はまだありません。あくまでの今のにおいを少なくしていくことが目的となります。治療を受ける際にはこの点について十分にご理解いただいた上で方法を選択していただければと思います。
当院は予約制です。受診の際は、
お電話にてご予約ください。
- 小倉第一病院 予約受付番号
- 093-582-7730