採用情報
活躍のフィールド
理学療法士・作業療法士
rehabilitation
Interview
先輩スタッフの声
Time Schedule
1日の流れ
ある日の
日勤スケジュール
(8:00~17:00)
8:00 |
|
---|---|
10:00 |
|
11:00 |
|
12:00 |
|
13:00 |
|
15:00 |
|
16:00 |
|
17:00 |
|
Educational Field
現場教育
新人教育スケジュール(到達目標)
4月 |
|
---|---|
5月 6月 |
|
7月 8月 9月 |
|
10月 11月 12月 |
|
1月 2月 3月 |
|
指導方法
- プリセプター制度
- ラダー
- 業務チェック表
身体・認知機能評価方法、リハビリ関連物品の取り扱い、運動内容の学習などさまざまな項目がきちんと理解出来ているかのチェック表があります。本人評価、指導者評価などを行い、独り立ちを目指します。
- 目標設定用紙
最初の1ヶ月で年間目標を設定し、半年後、1年後に振り返りを行うシートがあります。半年後の振り返りの時に、目標がどれくらい達成できたか、1年間で達成できる目標なのか、達成状況に合わせて軌道修正を行います。
指導期間
指導期間は1年です。
独り立ちまでの期間は半年~1年となります。
中途の場合、独り立ちまでの期間は3ヶ月~半年となります。
プリセプターと相談しながら、日々の業務を遂行していきます。
Interview
先輩スタッフの声
2022年入職 新卒
- 理学療法士
- Iさん
- 患者さんとの日頃の会話を大切に
笑顔と安心感を与えられるような
理学療法士になる
入職のきっかけは、透析治療を行う慢性期病院ということもあり、患者さんとより長くそしてより深く関わることができ、リハビリテーション科の「その人を最後まで支えきる」という体制にとても魅力を感じたからです。また、個人ではなく集団でリハビリを行うことで、患者さんの意欲を高め、活動量増加を図るという他の病院にはあまりみられないリハビリに面白さを感じました。
病院見学をさせていただいた際に病院スタッフの明るく優しい対応、親身になってアドバイスをくださる姿を見て温かい病院であると感じ、私もこの病院で働きたいという気持ちが強くなりました。
笑顔と安心感を与えられるような理学療法士になる
目標とする理学療法士になるために、「患者さんとの日頃の会話を大切にする、しっかり患者さんを診て、患者さんの変化や求めていることにいち早く気づく」など基本的なことを大事にし、少しずつ信頼関係を築いていきたいと思います。この人になら任せられるという頼もしい人でありたいと思います。また、将来的には腎臓リハビリテーション指導士の資格を取得し、患者さんを身体面だけではなく、精神面や栄養面など多方面からサポートし、患者さんに安心して生活していただくことを目標としています。
スタッフ同士の距離感が近く働きやすい職場
入職してから感じた職場環境は、入職前から想像していた以上に楽しく、成長を感じることのできる場だったということです。
当院はリハビリスタッフが比較的少ないですが、その分スタッフ同士の距離感が近いため、仕事やプライベートのことなどお互いの意見を共有しやすい環境です。また、先輩方は「一緒に頑張ろう!」と明るく背中を押してくださる方ばかりなので、不安なことも相談しながら積極的に取り組むことができ、成長に繋げることができます。とても働きやすくやりがいを感じることのできる環境で、理学療法士として患者さんと関わることができていることに喜びを感じています。
2022年入職 新卒
- 理学療法士
- Nさん
- 患者さんとの長期的な関わりで、
通院し続けられる足づくりを
サポートする
小倉第一病院に入職した理由は、慢性期の透析病院で長期的に患者さんと関わることが出来ることに魅力的を感じたからです。集団起立着席運動を中心に行っており、廃用症候群の予防、早期の機能回復に努めていることにも大変興味を持ちました。さらに、資格取得支援制度も整っており、自身が理学療法士として成長できる環境だと思い就職を決めました。
患者さんの日常生活を守り続けたい
「透析患者さんの生活を守りたい」という気持ちを持てる理学療法士を目指しています。透析患者さんはベッド上で治療を受けるため、一日の活動量がかなり低く、下肢筋力や日常生活活動能力が低下しやすい環境にあると言われています。その問題を予防・改善するためにも、適切な運動指導を行い、「いつまでも通える足づくり」を目指し全力でサポートしていきたいです。
他部署とも関わりやすく働きやすい職場
当院は人間関係が築きやすく、働きやすい環境だと思います。入職前は、仕事に対する不安や自身が人見知りであることを心配していましたが、実際に入職してみるとリハビリ科内はもちろん、他部署のスタッフも親身に関わってくださるのでとても救われました。優しくアクティブな先輩が多く、今では仕事以外にもプライベートの時間で一緒にご飯に行ったりしています。
Entry
募集要項・エントリー
私たちのスタイルに共感し、医療サービスの向上に取り組んでくれる仲間を募集しています。
見学会や採用試験エントリー、資料請求などのお問い合わせはこちらからお気軽にご連絡ください。